つぼ

つぼ
I
つぼ【坪】
(1)土地区画の単位。 条里制では, 一辺が一町(三六〇尺)の土地区画で, その面積を一町歩という。 平城京・平安京の条坊制では, 一坊の一六分の一の街区をいい, その一辺は一町(四〇〇尺)。
(4)
(2)土地や建物の面積の単位。 一間平方。 曲尺で六尺平方。 メートル条約加入後, 1891年(明治24)に400平方メートルを一二一坪と定め, 一坪は約3.306平方メートルとなった。 歩(ブ)。
(2)
(3)土砂の体積の単位。 六尺立方。 立坪(リユウツボ)。
(4)格子の縦横の桟に囲まれたます目の一つ一つ。
(5)錦織りで一寸四方。 寸坪。
(6)(「壺」とも書く)(ア)建物・塀などで囲まれた狭い庭。 坪庭。 中庭。

「前は~なれば前栽植ゑ/枕草子245」(イ)中庭に面した宮中の殿舎。 「桐~」

II
つぼ【壺】
※一※〔古くは「つほ」か〕
(1)胴が丸く膨らみ, 口と底がつぼまった形の容器。 世界各地に古くから見られ, 主に液体や穀粒の貯蔵に用いられた。 陶製・青銅製のものなどがある。
(2)博打(バクチ)に使う壺皿。

「~を振る」

(3)くぼんで深くなった所。

「滝~」「小山田のたな井の~に水澄みぬ/為忠百首(丹後守)」

(4)「壺胡簶(ツボヤナグイ)」の略。
※二※
(1)灸をすえ, また鍼(ハリ)を打って効果のある人体の定まった個所。 穴。 経穴。

「~を探る」

(2)物事の大事な点。 急所。 肝要な所。

「話の~を心得ている」「~を押さえる」

(3)見込むところ。 図星。

「こちらの思う~だ」

(4)三味線や琴の勘所(カンドコロ)。
(5)矢を射るときにねらう所。 矢壺。

「同じ~に射返候はんずる者/太平記 16」

(6)
~に嵌(ハ)ま・る
まんまと図に当たる。 ねらっていたとおりになる。

「思う~・る」

~の口を切・る
陰暦一〇月初めに, 茶壺の封を切って新茶をひき, 茶会を催す。

「夜は碁友達をあつめ, 雪のうちには~・り/浮世草子・永代蔵 3」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”